逃亡者の日常@Hatena Blog

心はいつでも逃亡者。仕事とか趣味とかいろいろと。

5/16 雑記(5月2週 週報)

5/16 雑記

もう五月中旬か, 早いですね

5/6-5/12 週報

  • ウォーキング・ボクササイズ
    • 体重は変動なし(72kg台), ボクササイズを少し多めに実施
    • ジョギング実施した後のインターバルはどの程度が良いのか模索中 むくみ対策も同様
  • 読書
    • 「火星の人」下巻 21章までで中断中
    • 「ビールの自然誌」第5章-7章まで
      • DNAの分子構造についての解説が始まるため大混乱
      • 分類学の研究員が書かれた書籍なのでまぁそうなのだが, 全く触れたことないのでweb検索並行で進まず
  • 職探し関連
    • 6月の失業認定日に備えて活動
    • 5/12 1件紹介状を出してもらう メールで履歴書など提出実施
      • 「向いてない職種」の意識で仕方なく応募してるマインドのため, 落ちるの前提で考えている自分がいる
      • 軽作業のアルバイトも考え始めないといけないのでは
  • 映画鑑賞

雑感

  • 5/7 誕生日迎えたが全然嬉しくない
    • むしろ「こんな40歳になりたくない」と思い続けた自分になっているので軽く嫌悪感
  • ジョギング,ウォーキングしてるが体重が引き続き落ちず
    • 71kg~72kgの間で体重推移中
    • ボクササイズの頻度を週3〜4回で維持でしばらく様子見, ジョギング実施後の翌日は体むくみがち
    • むしろむくみ上等で水もっとガンガン飲んでいくべきだろうか(どうせ運動で汗になるため)
  • 職探し
    • 職務経歴書だけは割と埋まってるが, 中身空っぽさは自分が一番よく分かってるので複雑
    • 結局他業種の候補を見つけられず 未経験から探す根性がどうしても持てない
    • 「別の道に行くならできるだけ早く辞めた方がいい」と言っていた大学の先生の言葉がようやく頭に響く

観た映画たち

  • 5/12(日) 猿の惑星 キングダム(シネマQ Dolby Cinema)
    • 前3部作からリブート(300年後のエイプ達の社会)が舞台
    • 300年経ってもそれほど流暢に喋れていない印象だが, 言葉の深化の速度はそういう緩やかなものなのだろうか
      • 手話描写もあったな 手話の意思疎通も同程度使われていたから発話の練度も遅めに進むとか?
    • 300年間どうやって文化水準保っていたんだ人間
      • たしか猿インフルエンザ(という名目のウイルスベクター)で人間の知能退化と言語喪失する, みたいな話だった
      • 300年間の生活インフラ維持方法が知りたい
      • 通信アレイ用のハードドライブって数百年経っても読み書きできるのか?という素朴な疑問
    • つきない「300年」問題
    • 絵作りも丁寧でCGらしい違和感がない 高低差のある場面(朽ちた高層ビル, 大型地下施設, etc) でのアクション描写は秀逸
    • お話は「どこにでもいる普通の青年」ポジションの猿を主人公に綺麗に纏っている印象
      • 人間が「言葉を話せない下等生物」ポジションから主人公の認識がシフトしていく動き方
      • 信用にたる生き物か否かをギリギリまで決めさせてくれない, 白黒はっきりつけさせない展開は好感が持てた
      • 続編あるよなこれ

そのほか

4年前の無職中もそうだったが、そろそろ気持ちの余裕が切れ始めてきた自覚がある

これ「貯金があれば解消する不安」と連結しているので, どうしたものかなーというところ

いや, 仕事見つければばいいだけなんだが...