逃亡者の日常@Hatena Blog

心はいつでも逃亡者。仕事とか趣味とかいろいろと。

6/2 雑記(5月4週 週報)

今年ももう半分経ちそうなのか(挨拶)

5/20-5/26 週報

  • ウォーキング・ボクササイズ
    • ジョギングオンリーが多め, 先週に続いて負荷は高めで維持
    • 来週は息切れしそうな予感
  • 読書
    • 計算機科学のオライリー
      • 借りてみたが, 中身はruby ベースだった
      • 読み進めるきっかけ, にしたいが読書自体は停滞中
    • 「ビールの自然誌」 延長して読み進め中 消化速度が遅い
      • 14章 p.216 まで読了
      • DNAの分子構造について解説始まって困惑
      • 面白いが, 初見の単語が多く調べつつ戻りつつ進める事が多々あり
  • 職探し関連
    • 5/21 にweb面接実施
    • 2社目の候補選定中(失業認定2回目の要件に含まれるため)
  • 映画鑑賞
    • 5/20 碁盤斬り (シネマQ)
    • 5/24 ボブ・マーリー ONE LOVE (シネマQ, Dolby Atmos)
    • 5/25 関心領域 (ミハマ7プレックス)

雑感

  • ジョギング,ウォーキング
    • 若干サボり気味の心持ちが増えている(ので図書館移動をウォーキングで対処)
    • 梅雨入りのせいにしたい自分の心根をもっと認識せよ
  • 職探し
    • 6/6 までにもう1回求人紹介, 同期があまりポジティブではない仕事探しになっていないか

観た映画たち

  • 5/20 碁盤斬り
    • 着物や建造物の汚し, 映る人物それぞれの所作, 抑えの効いた表情と声, きちんと抑えられていて心地よくみれた
    • 夜の明かりの撮り方, 碁石の音から聞き取れる感情の変化, 音と光の濃淡がとても良い
    • おそらく散々言われているのだろうが, 草なぎ君の演技すごいっすね
    • 「落語としての人情噺」を前提としているところを求められている感はある
    • (現代的でない価値観のもと進む話のため) そこを飲み込めるか否かで楽しめない人はいそう
    • 序盤の碁打ち〜出奔までのテンポはかなりゆったりしているため, そこでだれる人がいないか心配
    • 予習(落語の噺が原点であることの理解)がある程度必要そうな映画

  • 5/2 関心領域
    • 遅れて公開されたが, このタイムリー感はなんなのだろうか
    • 映画のラスト数カット, 銀幕の向こう側と観客席の空間が不意につながったような眩暈に似た感覚を覚えた
    • 自国や他国(ガザ地区の悲惨な状況とか) も含めて全然他人事に思えない
    • 血が流れないのに終始不穏かつ不快感に溢れた映画 おすすめしたいが気乗りしない

  • 5/25 ボブ・マーリー ONE LOVE
    • 事実ベースの伝記物, ということだが作り自体は地味
    • ラスタファリの詳細を把握してないとうまく消化できない感
    • 読解の難易度はとても高そう 戦争映画の「関心領域」の方がよほど分かり易い気がした

そのほか

貯金が危険水域に差し掛かってきてスパイシーな状況, の割には映画館多め

逃避行動なのか

気をつけなきゃね